Theme テーマ

泰平の眠りを覚ます上喜撰 ―野生とカオスと新世界―

本展が開催されるお台場地区は、東京湾に面した埋め立て地に造成された街です。そのメインの会場の一つである台場公園も、元はといえば幕末に砲台として築かれた人工の島でしたが、海に向けて並んでいた大砲はすべて撤去されており、今は砲台や陣屋の跡などが点々と灌木や草地の中に散在しているだけです。しかし遺跡のような野趣に満ちたその光景は、歴史の陰影なき市街に隣接していることで、かえって都市における芸術祭の新たな可能性を呼び覚ますシンボルたりえているともいえるでしょう。

さて「泰平の眠りをさます上喜撰 ―野生とカオスと新世界-」という第一回展のテーマは、幕末にペリー提督が率いる黒船が浦賀に来航し、開国を迫った時に詠まれた狂歌(註)の言葉を借りたものです。この歌は「蒸気船」(黒船)を「上喜撰」(眠気を覚ます高級茶)と書き換えてみせるという、社会の慌て振りを揶揄した卓抜なジョークで知られてきました。まさにお台場はその黒船に対抗すべく大急ぎで築かれた砲台の島だったのですが、実際には一発の砲弾も撃つことなく鎖国政策を解くことになりました。戦いの砦となるはずであったお台場は、期せずして平和裏の開国の記念碑として遺されることになったということもできるでしょう。
もっともこの国際美術展はそうした歴史自体をテーマに据えているわけではありません。都市は人を自由にするといわれていますが、野趣のある遺跡と計画的に整備された街並みが共存するお台場地区には、新たな世界を切り開く潜在的なエネルギーが、あえていうならばカオスをも受け入れる野性的なヴァイタリティが潜んでいるのではないでしょうか。私たちは先端的なアートの力によって、そうした非日常的な魅力に満ちた景観をこの街にもたらすことを目ざしているのです。

周知のようにいま世界には、民族的、宗教的、文化的な他者に対する不寛容な思想が渦巻いています。1989 年の冷戦構造の崩壊によって大きな物語が終わり、小さな物語の戯れの時代が到来したといわれました。それはイデオロギーがもたらす対立のない平和の到来を告げるはずでしたが、しかし現実に起きたことはパンドラの箱の蓋が開いたかのように、世界中に地域紛争が勃発し、テロが蔓延するというおぞましい事態であって、それはますます拡大しつつあります。
このような排他的な思想に対して、アートは抑止力になりうるのでしょうか。はたして大規模な国際展は相互理解と文化的な他者との共存に寄与しうるのでしょうか。また環境問題や貧富の格差、性差別なども深刻さを増していますが、こうしたことの解決にアートは力があるのでしょうか。
決して楽観するわけにはいきませんが、アートとは私たちにとって批評的なメッセージであると同時に喜びをもたらすものであり癒しでもあります。それに触れることは、困難で複雑な課題を共にして生きるレジリエンス(回復力)を身に付けることにもなるでしょう。いかにささやかではあれ、「東京お台場トリエンナーレ 2025」が、アートの力によって世界を救済する融和のための砦であることを願わずにはいられません。

註 瓦版などで流布した読み人知らずの狂歌。全文は『泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四盃で夜も寝られず』

Artistic Directors アーティスティック・ディレクター

  • 建畠 晢

    建畠 晢 TATEHATA Akira

    美術評論家、詩人/埼玉県立近代美術館長、草間彌生美術館長、京都芸術センター館長、京都市立芸術大学及び多摩美術大学名誉教授

    国立国際美術館主任研究官、多摩美術大学教授、国立国際美術館長、京都市立芸術大学学長、多摩美術大学学長、コロンビア大学訪問研究員などを歴任。美術館と大学で現代美術の展覧会企画や教育研究に携わるとともに、ヴェネチツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー(1990、1993)、横浜トリエンナーレ(2001)、あいちトリエンナーレ(2010)、東アジア文化都市京都「アジア回廊」展(2017)など国際美術展の芸術監督を務めてきた。
    受賞歴はオーストラリア国家栄誉賞、文化庁創立50周年記念表彰、京都市文化功労者。詩人としては、歴程新鋭賞、高見順賞、萩原朔太郎賞を受賞している。

  • 建畠 晢

    三木 あき子 MIKI Akiko

    キュレーター/ベネッセアートサイト直島インターナショナル・アーティスティック・ディレクター、直島新美術館長[2025 春開館]

    パレ・ド・トーキョー(パリ)の創設メンバーとして2000 年から2014 年までチーフ&シニア・キュレーターを務めるとともに、台北ビエンナーレ(1998)、ヨコハマトリエンナーレ2011 アーティスティック・ディレクター、同2017 コ・ディレクター、バンコク・アート・ビエンナーレ(2024)など国際現代美術展の芸術監督やキュレーターを歴任。またバービカン・アート・ギャラリー(ロンドン)、台北市立美術館、韓国国立現代美術館、森美術館、横浜美術館、京都市京セラ美術館、弘前れんが倉庫美術館にて、日本を代表するアーティストの杉本博司や村上隆の展覧会を含む数々の展覧会のゲスト・キュレーターも担う。『Insular Insight』(Lars Müller、2011、ドイツ建築博物館建築本賞)など、共著・共編も多い。弘前大学非常勤講師も務める。

  • 建畠 晢

    山峰 潤也 YAMAMINE Junya

    キュレーター、プロデューサー/株式会社NYAW 代表取締役、東京藝術大学客員教授

    東京都写真美術館、金沢21 世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのち、ANB Tokyo の設立とディレクションを手掛ける。その後、文化/アート関連事業の企画やコンサルティングを行う株式会社NYAW を設立。展覧会のキュレーション、アートプロジェクトのプロデュース、雑誌やテレビなどのアート番組や特集の監修、執筆、講演、審査委員、国際機関による海外派遣など多数。その他、文化を含む社会共通資本に関わるインパクト評価の研究や地域の魅力を再発見していく旅を2024 年より自主活動としてスタート。
    国立アートリサーチセンター外部アドバイザー。

Event Overview 開催概要

Name 東京お台場トリエンナーレ 2025
Title 泰平の眠りを覚ます上喜撰 ―野生とカオスと新世界―
Dates 2025 年 10 月 18 日~2025 年 12 月 25 日
Venues 台場公園、フジテレビ本社屋、フジテレビ湾岸スタジオ、日本科学未来館 ほか
Organizers 東京都、お台場トリエンナーレ実行委員会
Supported by 港区、江東区、品川区
Cooperation 日本科学未来館 ほか
SNS

公式ハッシュタグ「#東京お台場トリエンナーレ2025」「#TokyoOdaibaTriennale2025」

泰平の眠りを覚ます上喜撰―野生とカオスと新世界― 泰平の眠りを覚ます上喜撰―野生とカオスと新世界―